本ページはプロモーションが含まれています

アップルパイのりんごの煮方【りんごフィリング】アップルパイの中身

ケーキ屋さんのアップルパイの中身のような
りんごフィリングの作り方

仕上げに「パン粉」を入れるんだよ!!

冷凍パイシートを使えばアップルパイ
バニラアイスを添えればアップルアラモード


予想以上に美味しいですよ

目次(クリックで移動できます)

アップルパイのりんごの煮方(アップルパイの中身)

この画像はりんごフィリングにバニラアイスを添えたものです
上にシナモンをふりかけました
画像が映えないのですが
めちゃくちゃ美味しいです!!

パイシートに挟んでオーブンで焼いたら
アップルパイのできあがり

簡単に本格的なりんごフィリングができます!
パン粉を使う作り方です!!

え!!パン粉を?
ビックリですよね
パン粉を入れるのが美味しさの秘訣
騙されたと思って!!
食べてみてください

りんごの数は用途により必要な数で作れます
アップルパイを作る場合は5個前後必要です
フィリングとしてならお好きな個数で作ってください

圧力鍋を使います
普通の鍋の場合水を少し多くして蓋をして柔らかく煮てください

材料

砂糖の量は甘さ控えめにしてあります
・りんご
・砂糖(りんご1個につき20g)
・酢またはレモン汁(りんご1個につき小さじ1/2)
・水  (りんご1個につき 20cc)
・バター(りんご1個につき10g)
・パン粉(りんご1個につき20g)
・シナモンお好みで

例 りんご2個の場合

りんご2個で作るとアップルアラモード4人分くらいできます
・りんご 2個
・砂糖 40g
・酢(レモン汁)小さじ1
・水   30cc
・バター 20g
・パン粉  40g
・シナモンお好みで


りんごの皮を剥き芯を切り取る
食べやすい大きさに切る


圧力鍋に
りんご、砂糖、酢、水
を入れ圧力鍋の蓋をセットし加熱する

加圧され「シュー」と蒸気が出る音がしたら加熱を止め放置する
*すぐに加熱止めてね 柔らかくなりすぎてしまいます

蓋を外せるくらいまで冷めたら蓋を開ける


水分が多いので別容器に水分を取り分ける
少量は鍋に残します目安としてはパン粉が水分を吸うくらいです
少しだけで大丈夫です
(取り分けた水分は残ったら冷やして飲むとおいしいです)


バターとシナモンを入れかき混ぜる


パン粉を入れかき混ぜ水分を吸わせたら出来上がり
この時に水分が多すぎていたらパン粉を足すか加熱して水分を飛ばす感じで調節したり、
お好みにより甘味が足りなければ砂糖を加えてください

追記:2023年1月
先日、試しにパン粉をフライパンで乾煎りしてこんがりさせてから加えてみました!
なななんと(*’▽’)
こんがりパン粉がパイの細かいものみたいになってとても美味しかったです(‘◇’)ゞ

冷凍パイシートを使うと簡単にアップルパイを作れます

りんごフィリングは色々なスイーツに使えます
マフィン生地にのせて焼いたり
ホットケーキやパンと共に食べても美味しいです

冷たくても温めても美味しいです
特にオススメなのは
温めたりんごフィリングにバニラアイスを添えた
アップルアラモードは絶品です!!


このレシピは若い頃にお料理教室で教えてもらったのを
アレンジしたものです
毎年必ず作るほどお気に入りのフィリングです
是非お試しください

パイシートでアップルパイを作りました

≫≫業務スーパーのパイシートでアップルパイ作り方

↓このパイシートで12個作れました!

小さい圧力鍋をお持ちですか?

圧力鍋は大きいのをお持ちの人は多いですよね

でも 重たくて洗いにくいし

時々しか使わない

ですよね・・・!

使おうかなぁ~と思っても

面倒だから使うのをためらう

私はまさにそんな感じでした

そこで考えたのは

小さい圧力鍋なら扱いやすいかも!!!

ということで18センチの圧力鍋を買いました

そもそも圧力鍋で料理すると柔らかくなり過ぎたりしてイマイチになってしまったり

思い通りに出来上がらないので使う頻度も少なかった感じもありました

18センチ圧力鍋を下ごしらえや、少量の煮物などにも使えるようになると出番が多くなりました
(少しの事のために大きい圧力鍋は出したくない)

例えばカレーやシチューの場合 かたまり肉のブロックを大きめに切ったお肉は圧力鍋で加圧し、野菜は別鍋で煮込みお肉と合わせると丁度良く出来上がります

煮物は加圧し過ぎないように軽く圧をかければ時短で出来上がるので便利です

大きいサイズを使いたい時も時々あるのですが、日常使いに圧力鍋の便利さを活用したい場合は小さめのを使うのもアリだなとつくづく思います

小さめ圧力鍋のお話しでした

私はホームベーカリーユーザー歴16年です
経験からたどり着いたレシピ
しっとりふんわりパンをご紹介します
大人気のパンブログに遊びに来てね

あなたにピッタリのホームベーカリー
パナソニックのおすすめはこの機種です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(クリックで移動できます)