
梅雨明けくらいから
なんかパンが美味しく焼けないんだよなぁ~



気温が高いと発酵し過ぎちゃうんだよ!
私は真夏は食パンはあまり焼いてないんだ~
私はホームベーカリーヘビーユーザーです
日常的にパンを焼いていますが
気温が高いシーズンはオフシーズンにしています
個人的なライフスタイルのご紹介
「るんぱん家の夏」
我が家の場合・・・
るんぱん家の夏 (パン作り過発酵の季節は・・・)
我が家は普段 市販のパンをほとんど買わないで
週に2~5回くらいホームベーカリーでパンを焼いています(真夏以外)
言うなれば
炊飯器でご飯を炊くような日常使い!
気温が25℃以上になると過発酵になり自分的に美味しいと思えるパンが焼けなくなります
色々ググって試しましたがイマイチでした
夏は食欲も落ちてマンネリ化したものは気がすすまない気持ちもあります
シリアルや普段買わない市販のパンもたまには食べたいし・・・
工夫しても美味しいと思えないパンを焼くことないか・・・
という思いで約2か月くらいオフシーズンにしています
会えない日々が愛を育てる
って感じでこの期間は我が家ではいい感じに定着しています
パンの材料は楽天で購入しています
1月以降の注文は7月頃に使いきれることを想定してまとめ買いしています
使いきれない分は冷凍、冷蔵保存しています
発酵時間が短いパン生地やピザ生地を作るのは影響が少ないので
ホームベーカリーは使っています
過発酵のパンはどういうパン?
パナソニックPanasonic公式サイト参照
【ホームベーカリー・ライスブレッドクッカー】パンの基本材料 – ホームベーカリー – Panasonic
通常、パンのこね上げ温度は、イーストの活性を促す約25℃~30℃の範囲になります。
夏場は室温が高く、生地の温度が上がり、発酵が早く進みます。発酵しすぎると生地からガスが抜け、ふくらみが悪くなります。
室温が25℃以上のときは、過発酵を押さえるため、温度の低い水を使用します。
ホームベーカリーでの発酵時温度に注目
気温が低い時は温めて25℃~30℃になるのだろうと思いますが
冷やす機能がないので気温が30℃以上になると適温ではないということです
室温が30℃以下の場所で作るのがいいでしょう
エアコンで気温をキープすることもできますね
私も冷たい水を使ったり、パンケースごと冷蔵庫に入れて冷やしたり色々やりましたが
室温が高いと過発酵になりました
パンを作る工程は長い時間かかるので最初だけ冷やしても室温が30℃以上だと意味がなくなってしまいます
部屋の温度に気を付けて焼いてみましょう
25℃~30℃のパンはきめが粗くなります
焼き上がりが小さくなったり、膨らんだとしてもしぼんでしまったりします
私はエアコンをつけて室温25℃で焼くパンがギリギリ合格かな~
という感じに思っています
感じ方は人それぞれですが知人も同じ気持ちの人が多いです
中には真夏も日常的に焼く人もいますのでお好みによって楽しんでください
下の画像は気温30℃の日にエアコンをつけて室温25℃で焼いたパンドミです
気泡が大きいですが「ギリギリ合格かな!」という感じでした
倒して置いていたので向かって右側が潰れているのが見えます
家庭で食べるのにはいいですがベストのパンとは言えません


私の経験では10月~12月、3月~5月頃がベストシーズンかな!
と感じています安定して毎回美味しく焼くことができます
真夏は過発酵、真冬は冷え切った部屋で置いておくと次の日になると固くなりやすいです
それを踏まえつつ我が家ではパンを焼いています


食パン冷めるとかたくなるお悩み解決
【しっとりふんわりパン裏ワザ】
パンが焼き上がったらまだ熱いうちにビニール袋に入れ、口は開いたまま横倒しにします
ビニール袋につく水滴をパンになじませながら冷ます(2時間以上)
この方法は多くのユーザーさんが「知らなかった ほんとにしっとりふんわりパンになるね」と話し、やり始めています!
詳しいやり方のページはこちら
簡単にワンランク上のパンができるようになりますよ
私のブログで人気NO.1の記事です




私はホームベーカリーで長年にわたり試行錯誤しながらパンを焼いてきました
お気に入りの定番レシピがあり毎回パンを焼いています
そのパンは差し上げた数多くの人が全員驚き絶賛してくれました
その美味しパンのレシピを公開しています
是非完コピでお試しください
るんぱんの褒められパンレシピ


私がおすすめするホームベーカリーはパナソニックです
ホームベーカリーって機種によって機能が違うけど
どれがいいのか?
わかりにくいんです・・・
ユーザーのタイプ別に(使う頻度やこだわり)
おすすめ機種をご紹介します


まとめ
ホームベーカリーは大変優秀な家電です。技術も進化して気温の変化にも対応している機種もあります。
冷却機能がないので発酵の最適温度よりも高い場合は工夫して室温を下げた方が上手に焼き上がります。



にほんブログ村に参加しています
クリックしていただけると嬉しいです